私のハーレーにオートチューンキットを取付けました
公開日:
:
ハーレー
私のハーレーにパワーヴィジョンを取付データーを変えてみたのですが
「あれ?こんなもんなのか?」と思い色々調べたところ「オートチューンキット」があること
がわかり購入してみました
今回は取付のご紹介です
そもそもオートチューンキットとは何かと言いますとエキゾーストパイプのところに
オーツーセンサー(オゾンセンサー)という物が取り付けられています
これは簡単に言いますと燃焼後の排気ガスから酸素の濃度を測りプログラムされた空燃比
より濃いか薄いかを判断しインジェクターの噴射時間を変化させるものです。
ただしノーマルのセンサーはナローバンドセンサーと呼び理論空燃比の14.7:1より
濃いか薄いかしか判断出来ません。
そこで登場するのがオートチューンキットのワイドバンドセンサーと呼ばれるオーツーセンサー
に交換します
ワイドバンドセンサーは空燃比を測る事ができ例えば今の空燃比は13.0:1だ
今は14.0:1だなどと0.1単位で空燃比を測ることが出来ます
このことによってプログラムされた空燃比に対して体積効率(以下VE値)を増やすべきか減らすべきか
判断できるようになるのでオートチューンキットを付けてテスト走行をするだけで
インジェクションチューニングが出来るという優れものです。
早速センサーの交換です
エキパイを外している状態でしたら特に悩むことなくセンサーの交換ができます
もし私みたいに超がつくめんどくさがり屋さんはお金で解決できます
オーツセンサー用の工具があるのでFXDLローライダーの場合
マフラーを外さなくてもオーツーセンサーの交換が出来ます。
オーツーセンサーを取付けたら配線をつなぐ小さいボックスがあるので結線していきます
配線が沢山あるのですが色分けされているので悩まずに取付出来ると思います。
ただ収納場所を考えて取付けないと配線でごちゃごちゃになるので気を付けてください。
最後にオートチューンキットとパワーヴィジョン本体を結線すれば完了です
早速DYNOJETのベースデーターでオートチューンをかけてみました
ちなみにパワーヴィジョンはセンサーのデーターモニタリングしながら走行できます
オートチューンキットを付けているときは空燃比値をモニタリングできます
テスト走行をするとすぐに黒煙の謎が解けました
それはDYNOJETのベースデーターが「濃すぎ」だったのです
普通に走行していても空燃比が12.2とか11.8くらいになりかなり濃いめという事がわかりました
だんだん面白くなり色々トライ&エラーを繰り返してわかったのが
実はノーマルデーターをベースにオートチューンをかけた方が早かったという事でした
この結果は次回ご紹介させていただきます。
関連記事
-
-
EFIチューニングデバイス「ディレクトリンク」の紹介
ハーレー関連の雑誌「クラブハーレー」や「バージンハーレー」などの企業の広告ページを見ていて 「シャ
-
-
ミルウォーキー8のカムシャフト交換は違いが出ますね
ハーレーダビッドソンの2017年ツーリングモデルから搭載されている NEWエンジンの「ミルウォーキ
-
-
ハーレーでエンジンをかけようとセルを押すと「ガチガチ」となる原因は?
久しぶりにハーレーに乗ろうと思ってガレージに行きヘルメットも被り いざ出発って時に「ガチガチ」とい
-
-
ハーレー純正チューニングデバイス スーパーチューナーの対応が出来るようになりました
N's FactoryではEFIチューニングをする時メインに使用しているデバイスはディレクトリンクと
-
-
チューニングショップ「N’s Factory」出店のお知らせ
以前から予定していました出店計画が進みいよいよ出店出来ることになりました。 少し交通の便は悪い
-
-
フューエルパックFP3でより精度の高いチューニングをご提供いたします
現在N's FactoryではEFIチューニングで使用するデバイスをディレクトリンクとフューエルパッ
-
-
ハーレーEFIチューニングフルコンのメリット・デメリット
今や定番メニューとなっているEFIチューニング 種類も多く値段もバラバラでお店によってオススメ
-
-
バンス&ハインズのフューエルパックFP3のお取り扱いを始めました
最近はハーレーのEFIチューニングの必要性がだいぶ広まり チューニングをされる方がだいぶ増えた印象
-
-
ディレクトリンクでのチューニング方法について
N's FactoryでEFIチューニングをご依頼いただいた場合メインで使用しているチューニングデバ
-
-
私のハーレーだんだんセルの回りが重くなってきています
私のハーレーのFXDLローライダー気づけば10年も経っておりあっちこっち 部品の交換が必要にな